銀行員が融資をしたくなるような会社って
一体どんな会社だと思いますか?

銀行が融資をしたくなる会社とは
下記の銀行融資の5大原則を見る事で分かります。

銀行は「おカネを貸す」のが仕事です。

とはいえ、だれかれかまわずに
闇雲におカネを貸すわけではありません。

銀行も仕事である以上、指針や基準にもとづき、
きちんと審査をしたうえでおカネを貸す。それが銀行融資です。

銀行には、銀行融資を検討・審査する際の
「拠りどころ」となる考え方が5つあります。

これは、いわば「融資の5大原則」です。

ゆえに銀行員は、この5大原則の考え方によって、
融資をしたくなる会社と融資をしたくない会社とを選り分けていると言えます。

融資を受ける側の会社にとっても、
「銀行が融資をしたくなる会社」に近づくことができるよう、
銀行融資の5大原則を知っておくとよいでしょう。

銀行融資の5大原則

【安全性】倒産の可能性が少ない会社に融資をする
【収益性】利息収入などを多く取れそうな会社に融資をする
【成長性】前向きな資金需要がある会社に融資をする
【流動性】短期の資金需要を優先して融資をする
【公共性】社会のルールを守れる会社に融資をする

【安全性】倒産の可能性が少ない会社に融資をする

1つめは「安全性」です。

ひとことで言うと、
「倒産の可能性が少ない会社に融資をする」ということです。

言い換えると、
「返済が滞ることがないような会社に融資をする」という事です。

つまり、倒産して返済が滞るようなことない、
「安全な会社」に融資をしたいと考えています。

なにをもって「安全な会社」かはいろいろありますが、
たとえば、次のようなことが挙げられます ↓

① 事業(決算書の数字)が安定している会社
②経営者の人間性が信頼できる会社
③資金使途(融資したおカネの使いみち)と返済原資(なにで返済をするのか)がはっきりしている会社
④融資が複数の銀行に分散している会社

①は、「業績」面から見た安全性です。いわゆる「決算書分析」です。
決算内容の良い会社は安全だし、そうでない会社は危険だと見られます。

②は、経営者の「人となり」から見た安全性です。
真摯な経営に取り組む人なのか、返済の約束を守る誠実な人なのかを見てます。
信頼できる経営者でなければ、安心・安全に融資はできない、という考え方です。

③は、「融資そのもの」の安全性についてです。
銀行としては、何に使うかわからないおカネは貸せないし、
返すアテもない相手には貸せません。

④は、「リスク分散」の観点での安全性です。
ひとつの取引先に集中的に貸し込んでしまうと、
融資が過大になってしまう可能性があります。

この点、取引先が複数の銀行から融資を受けていれば、
各銀行の融資額は分散されます。
結果、万一返済が滞る場合の被害も抑えられる、という考え方です。

以上のとおり、「安全性」はいろいろな視点から慎重に検討されます。
5大原則のなかでも、とくに重要なのがこの「安全性」です。

そのワケは、融資をする際の原資は、預金者から預かったおカネだからです。
預金者のおカネを守るために、銀行は安全に融資をしなければいけないのです。

【収益性】利息収入などを多く取れそうな会社に融資をする

融資の5大原則、2つめは「収益性」です。
簡単に言うと、「利息収入などを多く取れそうな会社に融資をする」ということです。

銀行も商売である以上、利益をあげなければいけません。
平たく言えば、「きちんと儲けさせてもらえる会社に融資をする」ということです。

そのように考えると、「儲けさせてもらえる会社」とは次のとおりです ↓

①預金をしてくれる会社
②高い利率で融資ができる会社

①は、銀行が融資をする際の原資になる
「預金」をしてくれる会社かどうかということです。

つまり、預金が増えれば、それを元にたくさん融資ができます。
たくさん融資ができれば、利息収入も増えるという流れです。

そういう意味では、経営者個人やその親族などが預金をしてくれる、
というのも銀行にとってはありがたいことと言えます。

②は、金利を多くとれる会社かどうか。
銀行には金利の高低を決める裁量がありますから、
できるだけ高く貸した方がもうかるのは言うまでもありません。

この点について、あまりに金利に無関心な会社・経営者であると、
金利は高いものとなっているかもしれないことを申し添えます。

【成長性】前向きな資金需要がある会社に融資をする

融資の5大原則、3つめは「成長性」です。
ひとことで言うと、「前向き資金需要がある会社に融資をする」ということです。

言い換えると、「成長目的の資金需要がある会社に融資をする」
成長目的の資金需要がある会社とは、次のとおりです ↓

① 新事業のための設備資金が必要な会社
②売上増加に伴う増加運転資金が必要な会社 など

①②ともに、事業が成長する過程における、
前向きなおカネを必要とする会社です。

これとは逆に、後ろ向きな資金需要を必要としている会社に対しては、
銀行は融資を望みません。

後ろ向きな資金需要とは、たとえば、売上減少による赤字補てん、
得意先の倒産による資金不足など。

銀行が前向きな融資を好み、後ろ向きな融資を好まないのは、
「会社(融資先)の成長が、銀行の成長とイコール」だからです。

会社が成長することで、銀行はより安定した利息収入を得ることができ、
銀行自身も成長できます。

また、会社の成長を支援することで、
地域や社会に貢献することもまた銀行の成長のひとつです。
ゆえに、銀行は前向きな融資を好みます。

【流動性】短期の資金需要を優先して融資をする

融資の5大原則、4つめは「流動性」です。
ひとことで言うと、「短期の資金需要を優先して融資をする」ということです。

銀行は、できるだけ短い返済期間での融資を望んでいます。
返済期間が長くなるほど、貸したおカネが戻ってくるまでの時間が長くなります。

結果として、銀行は手元のおカネが少なくなってしまいます。
このとき、預金者が引き出そうとするおカネが足りなくなっては困るわけです。

そのために銀行には、長い返済期間で貸し出すよりも、
短い返済期間で貸し出すほうがよいという考え方があります。

借りる側からすれば、返済期間が短い融資は受けやすいということです。

具体例は次のとおりです ↓

①賞与資金
②納税資金

賞与も納税も、半年から1年以内の周期で繰り返されるものであるため、
それに応じて返済期間も短い融資とされています。

【公共性】社会のルールを守れる会社に融資をする

融資の5大原則、5つめは「公共性」です。
ひとことで言うと、「社会のルールを守れる会社に融資をする」ということです。

銀行は、たくさんの預金者から、大事なおカネを預り、
そのおカネを元に融資をしています。

もしもそのおカネが無くなってしまうようなことがあれば、
社会的な問題となり、大混乱になります。

だからと言って、銀行が融資に消極的になり過ぎれば(いわゆる、貸し渋り)、
企業や経済の成長が鈍化する要因となりえます。

つまり、銀行は「公共性」が高く、
社会に与える影響が大きなビジネスをしているのです。

そうである以上、社会のルールを守ることができないような会社に
大切なお金を融資をすることはできません。

たとえば、次のとおりです ↓

①納めるべき税金や社会保険料を納めていない会社
②粉飾決算をしている会社
③反社会的な会社、公序良俗に反するような会社 など

上記のような会社に融資をすることは、銀行の公共性を損ねることになるため、
銀行員が融資をしたくない会社と見られます。

以上が銀行が融資をしたくなる会社・融資をしたくない会社について、
銀行融資の5大原則をもとにお話をしてきました。

おカネを貸す側には、貸す側の考え方があります。

これを知らずしておカネを借りようとすると、融資がうまくいかず、
「銀行はひどい、わかってくれない」ということになりかねません。

自分の会社は銀行員が融資をしたくなるような会社なのかな、ということを、
5大原則にあてはめて見ておくとよいでしょう。